周参見 その4

 

さて、白浜沖を過ぎると、もう完全に黒潮海域である。

つい先だっての釣行の際は、黒潮が完全に紀伊半島に接岸していたから、白浜から椿温泉沖へさしかかる頃は、水温も22度7分8分の高温になっていた。漁船が盛んにトローリングしていた。カツオじゃなくカジキ狙いのトローリングだったようだ。

 

ほんとうは、もう少し我慢して、周参見沖まで一目散に走るべきである。

が、しかし、いつもそうなのだが、椿温泉を左前方へ見る海域にくると、我慢が限界を超える。で、アウトリガーのセットに取り掛かる。枯木灘の荒れ模様のなかで、アウトリガーのセットなどをするのが、危険であるから、早めに準備だけはし終えておきたいということでもある。

波は、白浜を遠望するあたりから、徐々に高まってきており、椿沖に来る頃には、これにウネリが加わって艇は大きく上下し、ローリングがひどくなる。この直前に、トローリングの準備を済ませ、救命具を着込む。そして、準備が整うや、具を繰り出す。

正直いって、周参見沖へ差し掛かるまでに、何かが釣れたことはあまりない。だのに、いつも、椿沖で、具を繰り出す。

 

閑話休題 急用発生、暫時休憩。わたし、娑婆OBなれど、老々介護の方は未だ現役である。老母に急変あり。本稿暫時休憩ス。

⇒また、幸いにも、小康を得た。

 

で、

前々回は、こうして、周参見へ入り、そのまま沖へ繰り出して、結果ボーズであった。

次の日は、朝から嵐で、周参見港から外へは一歩も出られなかった。

更に次の日の早朝は、嵐の予報ながら、瞬時穏やかな波の様相であった。

で、鉄砲玉のように沖へ突っ走り、周参見沖7〜8マイルで、カツオ45本取り込んだ。港を出てから帰港まで3時間。これで45本だった。

 

この味をしめて、3週間後の先日、また周参見へ走った。珍しく、椿沖から、ぽろぽろ釣れて、マルソウダが6本とれた。だが、カツオは姿を見せない。

翌日、前回と同様、沖へ突っ走るつもりが、港を出てみると、カツオ岩(周参見港入り口にある小さな岩)をかすめるような近場を、多くの漁船が血相かえて走っていた。

真似て、我々もこれに参加したが、なにも釣れなかった。あきらめて沖へ向かおうとして周囲をみわたすと、さきほどまであれほど多くの漁船がいたのに、知らぬ間に他へ展開し、ごく少数の漁船しかあたりには残っていなかった。

漁船はカジキ釣りである。足の速いカジキがいつまでもじっとしているはずがない。


前日同様マルソウダ数本獲って、トローリングをあきらめ、湾口を出たあたりにアンカーを入れ、掛かり釣り。下の、写真の珍魚がその釣果の一部である。 

ラケット(ウスバハギ)と五万両。言うておきますが下のまな板は超特大であります。
めんどり(上に乗っかっている)。コブダイの雌? 否・瀬戸内海ではハトダイ・紀州ではイラ。食べて不味い魚。

マルソウダ・イサギ・サバ、なぜか三の字が写ってない。

周参見からの帰路、田辺湾沖で、船首付近から散水しているらしき漁船2隻ををみつけた。写真のものだ。なにやら生き餌を撒いている様子だ。生きイワシであろう。カツオをズボズボ釣っている。

大急ぎで船尾からカツオケンケン仕掛けを繰り出し。カツオ漁真っ最中の漁船周りを曳いてみたが、おこぼれにはあずかれなかった。その様子を見てどこからか駆けつけた船が、やはりおこぼれ狙いで、周りをぐるぐる回りしている。

 


ついでに誰かさんの雄姿を一枚。63歳のおっさんですが何歳に見えますか?
艇尾後方に小さくルアーのシブキが見える。わかるかな?周参見沖であります。